若手ITエンジニア
リーダーの「活躍」
![2018年入社T.Y社員の画像](/recruit/assets/img/interview/interview02_main.webp)
大学の情報系学部を卒業後、新卒でアソウ・アルファに入社。
入社後は広島、三重、福岡でさまざまな実務の経験を積む。
2023年からはリーダー業務にも挑戦中。
![2018年入社T.Y社員の画像](/recruit/assets/img/interview/interview02_main.webp)
大学の情報系学部を卒業後、新卒でアソウ・アルファに入社。
入社後は広島、三重、福岡でさまざまな実務の経験を積む。
2023年からはリーダー業務にも挑戦中。
CAREER
キャリア
現在は美容サロンで使う顧客情報などのシステムを開発・改修しています。今の所属は福岡ですが、入社後は広島や三重で工場内で使う業務システムの開発・改修をしていました。クレジットカードの審査システムの開発に携わっていたこともあります。
アソウ・アルファはアウトソーシング業なので、さまざまな現場で経験を積み、いろいろな勉強をすることができます。現場が変わると使用する言語やツールも変わってきます。未経験でも信頼してもらい任される場面はあるので、常に勉強が必要で、仕事をやりながら学ぶことになります。
また、業種が変わると気を使うところも変わってきます。例えば、工場で不良品を検知するシステムでは応答の速さが求められますし、金融関係で外部の信用情報を取ってくる場合は接続のセキュリティも課題になります。経験のないことに挑戦するのは大変ですが、自分の成長にもつながっています。
就職活動ではIT業界に入ることは決めていましたが、特別な希望があったわけではありません。むしろやりたいことが不明瞭だったので、幅広い経験が積めそうなアソウ・アルファを選びました。アウトソーシングという形ならいろいろな現場に関わることができ、やっているうちに自分の目標が見えてくるのではないかと思ったからです。
実際に仕事をしてみると、学生とは仕事に対する姿勢が根本的に違うなと感じました。良かれと思ったことが社会人の規範と微妙にずれていることもありますし、何よりもスケジュールはきちんと守らなければなりません。とはいえ新卒が何でも最初からできることはないので、自分から学んでいこうという姿勢が大切です。
現場が変わると人間関係も変わるので、コミュニケーション力も必要です。接客業のように知らない人と話す必要はありませんが、チームの中でのコミュニケーションは取っていかねばなりません。私自身は自分から周囲に心を開くようにしています。
SCHEDULE
2023年からリーダー業務も行なっています。同じ現場にいる2名のサポートをしていますが、効率良く働けるように気を配り、毎月1回面談を実施しています。面談といっても固苦しいものではなく、人間関係や仕事のグチを聞くなど、気軽に会話できるようにしています。
大切なことを相談してもらうには、信頼関係を築くことが重要だと思うからです。先日「半導体の分野にも興味があるのですが」と相談を受けた時は、工場での業務経験からアドバイスでき、自分のキャリアが役立ったと感じました。
リーダー業務は営業担当者から「やってみないか」という打診があって引き受けました。今は空いた時間にマネジメントやリーダースキルに関する参考書を読むようにしています。まだまだ十分なサポートはできませんが、私からのアドバイスに「助かりました」と言われるとうれしいですね。引き受けてよかったと思いました。
今後はもっと効率的なサポートができるようになりたいと思っています。
アソウ・アルファは現状の問題点を改善していこうとする組織です。技術アウトソーシングの分野ではITだけに特化した会社も多いのですが、アソウ・アルファにはITだけでなく半導体など他の分野もあります。自分の向き不向きもあるので、分野をまたいでの挑戦ができることは大きなメリットです。
また多くの社員がいて、いろいろなスキルを持った人が在籍しています。
技術力の高い人から学ぶこともできるし、社内の研修制度も充実していて、資格取得には費用面などのサポートがあります。
仕事ではお客様の現場にいることが多いので社員同士が会う機会は少ないのですが、部活などでプライベートのつながりもあります。私がこの会社で働いて良かったと思う点は、いろいろな現場に参画でき、多くの経験を積めることです。
人との出会いも多いので現場で仲良くなる人もいます。この仕事はものづくり系の仕事なので、作業が完成してしっかり動くと楽しいですね。お客様に感謝されたり、ほめられたりするとやりがいを感じます。