文系出身エンジニアの「活躍」
大学卒業後、住宅関連の企業に就職。2年ほど勤めた後にIT業界に転身。
地元の熊本に帰ることを希望していたため、熊本に支店のあるアソウ・アルファに中途入社する。
大学卒業後、住宅関連の企業に就職。2年ほど勤めた後にIT業界に転身。
地元の熊本に帰ることを希望していたため、熊本に支店のあるアソウ・アルファに中途入社する。
CAREER
キャリア
現在は半導体の製造プロセスを管理するシステムを開発・改修しています。工場でスケジュール管理や在庫管理に使うようなシステムです。お客様から設計書が届くので、それに合わせてシステムを作ります。当初はオフィスに出社して作業をしていましたが、コロナ禍で在宅に切り替わり、現在も在宅のまま仕事をしています。
今はコミュニケーションツールがいろいろあるので在宅でもあまり困ることはなく、聞きたいことはその都度確認することができます。お客様と直接お話しできないことがネックですが、気になることはできるだけ確認するようにしています。
業務ではさまざまな会社の仕事を請け負うので、いろいろなプロジェクトがあり、多様な経験を積むことができます。以前は化粧品会社のECサイトや、店舗で使う在庫管理システムを開発したこともありました。プロジェクトによって使う言語が異なったり、お客様に合わせた知識が必要ですが、新しい技術を取り入れている会社もあるので自分の勉強にもなります。
大学は文系の学部で、ITを勉強していたわけではありませんでした。卒業後も違う業種に就職したのですが、手に職があった方が有利だと感じ、挑戦するなら若いうちにと思ってIT業界を目指しました。Excelなど誰でも簡単に使えるけれど、プログラミングの知識があればもっと便利に使えるようなシステムに触れているうちに、少しずつ興味がわいてきたことも影響しています。
また映像制作やデザインなど、大きく分けると「ものづくり」が好きだったことも後押しになりました。機器に触ったりすることに抵抗はありませんでしたが、ITに関してはまったくの初心者からのスタートです。転職前の準備期間もなかったので最初は何も分からず、先輩にマンツーマンで教えてもらいながら仕事をしました。とにかく手を動かすことで仕事を覚えていった感じです。パズルのような感覚でプログラミングを覚えていくうちに、2年ほどでそれなりに仕事ができるようになったかなと思います。
SCHEDULE
ITを専門的に学んでいない人は苦手意識を持つかもしれませんが、実際はそれほど難しいことしているわけではありません。むしろ高校や大学で学ぶ「数学」に比べると簡単で、システム上での計算はせいぜい足し算・引き算・割り算・掛け算ぐらいです。また同じような作業の繰り返しなので、すぐに覚えることができます。最初は気負わずに、とにかく手を動かして慣れることが大切です。
また失敗を恐れないことも重要です。初心者が1人で作業することはないので、先輩たちが必ずカバーしてくれます。トライアンドエラーを繰り返すうちに誰でも仕事に慣れていくと思います。この仕事は文系で国語が得意な人に向いている面もあります。例えば論理的に文章を書く能力があれば、ロジックを組む上ではとても役に立ちます。ITに興味があって、数学や関数に大きな苦手意識がなければ、ぜひ一度トライしてみてください。アソウ・アルファは研修制度が充実しているので、初心者でも業界に挑戦しやすいと思います。
所属している熊本支店にはVR・ARの開発を行うR&Dセンターがあり、新しいことにチャレンジしているイメージがあります。支店長や社員の方々も話しやすい雰囲気で、連絡も密に取ってくれます。営業担当者による面談は月に3回ほどあるので気軽に相談できますし、さまざまな人に助けてもらいながら仕事をしています。
現在の働き方は自分にとても合っています。経験を積めば在宅でも仕事ができますし、納期をきちんと守ることができればスケジュールもある程度自分の裁量で決められます。自分のペースで仕事ができることは大きなメリットです。
エンジニアのキャリアには2つの選択肢があり、リーダーになってマネジメントをする道と、技術を磨いてエキスパートになる道です。私は高いスキルを身につけたエキスパートになりたいと思っています。多くの現場でさまざまな経験を積んで、常に新しい技術に挑戦しつつ、幅広い対応力のあるエンジニアになるのが目標です。